こんにちは。
「おうちモンテで療育.com」のりっきー(@KodomoOtona58)です。
長男が3年生で地理に興味を
持ったのをきっかけに、
4年生から親子で始めた
47都道府県制覇への道✈️
(私は制覇済みで2、3周目🗾)

フォロワーさんからの質問で、
「事前準備、行くところの説明などどうしてますか?」
とDMいただいたので・・・


Contents
発達っ子と親子旅
《 事前準備 》
自閉症スペクトラムから来る
こだわりや初めてのことへの不安、
ADHDから来る
多動・衝動性、不注意などがあった長男。
(特性は幼少期より和らいでいる部分も特に変わらず持続している部分もあります。)
旅を始めた時から続けているのは・・・

3歳から視覚支援を続けていることもあり、見て理解することにはとても慣れています。
オリジナルしおり作り📕
最初の頃は、
私が考えた旅程でスケジュールを組んで
しおりを作り、事前に見せて説明する
という形でしたが・・・

❶ガイドブックを二人に渡して、
それぞれ行きたいところや食べたいものにふせんをつけてもらう🗒
❷二人の希望を見ながら、移動時間など、現実的に行ける範囲で旅程を母が組む。
❸できたしおりを元にスケジュールを一緒に見て、細かい調整をしたり、それぞれのカバンの準備をする。

親子旅の良いところ🗾
予定の変更があったときは、
以前はしおりに書き入れることで見せて示してましたが、
本人が「書かなくてもわかる」
と言うようになったので、
今は基本的には口頭で伝えると納得してくれます☺️(成長…涙)
年齢による発達も
もちろんあるとは思うけど、
旅行を重ねていくうちに、初めてのことへの抵抗感はほとんどなくなり、
未知のものを
楽しみに待てるようになったことが
親子旅をして本当に良かったなと思うことです☺️
そして長男は年齢が上がっても、
やはり実体験や実物が知識を形作っていく部分が多く(抽象的なことは今も苦手)、
旅行先で見たもの、食べたもの、名産品などが社会の地理の知識などに直結していると感じます。
例えば、大阪にいたら日帰りで
京都も和歌山も奈良も兵庫も行けるけど、
東北では隣の県に行くのも
車で3時間以上かかるとか・・・・

予想外のトラブル(行ったら目的の場所が臨時休業とか)についても、
4年生の頃は
大泣きしたりもしていましたが、
今はそんなこともなく、
納得して別の案で切り替えられるようになっています💡

これからの目標


あと3年で21県達成できるかな?
(長男も目標は中3までに制覇なので)
中学生になり、
どれぐらい時間が取れるか、もしくは一緒に行ってくれるかわからないけど、
これからもできる限り続けていきたいと思っています🤭


