「7つの習慣」って知ってる❓最優先事項の決め方

こんにちは。
「おうちモンテで療育.com」のりっきー(@KodomoOtona58)です

突然ですが。。。
私の中でここ数年とっても大事にしている考え方があります💡


それは「自分にとっての最優先事項の決め方」です✨


仕事、育児、家事・・・

毎日やることが多すぎて「やるべきタスク」に追われまくっていた私。

気がつくと、1ヶ月、3ヶ月・・・あっというまに1年。

りっきー
え、結局「こんなことやりたい!」が全然できてないまま時間だけが経過🥹


皆さんもこんな経験ないでしょうか・・・?

 

Contents

7つの習慣
《最優先事項の決め方》

最優先事項の決め方📝

 


そんなときに知ったのが
有名なビジネス書に載っている

「7つの習慣」の一つである
「最優先事項の決め方」でした。


簡単に言うと、行動を


🔵第一領域:緊急であり、重要なこと
⭐️第二領域:緊急ではないけど、重要なこと
🔵第三領域:緊急ではあるけど、重要ではないこと
🔵第四領域:緊急でも、重要でもないこと


の「4つの領域に分けて」優先順位を決めることです✨


見極めるべきは「自分にとって一番大切なのは何か」ということ。

この中で一番大切なことが
どの領域に入っているかというと・・・

りっきー
「第二領域」なんです⭐️



今すぐやらないといけないことじゃないけど、なりたい自分に近づくために大切なのは「緊急じゃないけど、重要なこと」

この考えを知ったとき、
個人的にめちゃくちゃ腑に落ちて

そこから毎年手帳にも手書きで書いて
大事にしている考えです💡


人ってついつい第一領域(差し迫った仕事等)や第三領域(急に頼まれた雑用等)を優先しがちなんですよね・・・

だから予定を入れる時は意識的に、
まず自分にとっての第二領域のことを優先して手帳に書くことにしています✏️


人によってそれぞれ違うし、
ライフステージによっても変わるかなと思いますが・・・


たとえば、私だったらこんな感じです😊

  • 子どもとの旅行
  • 1年後に仕事でやりたいことにつながりそうな打ち合わせ
  • 推し活のスケジュール確保⛸️
  • 大切な友人とのランチ


先に自分のモチベーションの上がる予定を入れておくことで、以前に比べてメリハリがついたし、無駄に潰す時間が減ったなぁと思っています。

りっきー
もちろんぼーっとして過ごす時間も大事ですが!



13歳からわかる!7つの習慣
自分を変えるレッスン📚


この「7つの習慣」は世界的ベストセラーになったビジネス書に書かれた内容です📕

でも、「いいな」と思って本家のビジネス書を本屋でぱらっと見てみたものの、ちょっと読むハードルが高くって😅

結局そのまま読めていなかったんですが、
最近になってこの『超入門書バージョン』が出ているのを発見😍


りっきー
13歳から読めるようにわかりやすく解説してくれてる❣️🤩



『13歳から分かる!7つの習慣 自分を変えるレッスン』
日本図書センター
@nihontosho



(※画像は出版社に許可を得て掲載しています🙇‍♀️)


「13歳からわかる」と書かれている通り、
実際に高学年や中学生~のお子さんにもおすすめ❣️


「パン屋で働く青年」の具体的なエピソードに沿って、7つの習慣の大事なエッセンスを知って考えられる内容になっています💡


こちらの本、読みやすくて、
ビジネス書を読み慣れていない大人にもめっちゃおすすめ☺️


私はこのバージョンじゃないと挫折してたかも・・・🤫


りっきー
読んだことある方いらっしゃいますか?


限られた時間を有効活用して、人生を豊かなものにするためにとっても良かったので紹介させてもらいました🧡

よかったらチェックしてみてくださいね🎵

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。